アリオラムスとは
学名(属名) | Alioramus |
名前の意味 | 異なる枝 alius(異なる)[ラテン語]-rāmus(枝)[ラテン語] |
分類 | 竜盤目・獣脚亜目・ティラノサウルス科 |
全長 | 約5-6m |
食性 | 肉食 |
生息時期 | 白亜紀後期(約7000万年前) |
下分類・種名 | Alioramus remotus Alioramus altai |
論文記載年 | 1976 |
属名の記載論文 | Kurzanov, S. M. (1976). A new carnosaur from the Late Cretaceous of Nogon-Tsav, Mongolia. The Joint Soviet-Mongolian Paleontological Expedition Transactions, 3, 93-104. |
ティラノサウルス科の異端児

アリオラムスは、白亜紀後期のモンゴルに生息していたティラノサウルス科の恐竜です。その名はラテン語で「異なる枝」を意味し、他のティラノサウルス類とは一線を画すユニークな特徴を持っていたことに由来します。
最大の特徴は、細長い頭部と、鼻筋に沿って一列に並んだ5つ以上の骨質の突起です。この突起は武器として使うには強度が足りなかったと考えられており、仲間を見分けるための個体識別のサインや、繁殖期に異性の気を引くためのディスプレイとして機能していたという説が有力です。
また、アゴの骨は華奢で、歯の数が多い(他のティラノサウルス類より多い約76〜78本)ことも特徴です。これらの骨格の特徴から、大型の獲物の骨をかみ砕くような狩りではなく、より小型で俊敏な獲物を専門に狙う、特殊なハンターだったと考えられています。
アリオラムスが生きていた当時のモンゴルには、より大型で頑丈なティラノサウルス類であるタルボサウルスも生息していました。アリオラムスは、このタルボサウルスと獲物を巡って直接競合することを避けるため、異なる生態的地位(ニッチ)に適応した結果、このような独特の姿に進化したのかもしれません。
新種発見と謎多き成体

出典:Brusatte, S. L. et al. (2009). A long-snouted, multihorned tyrannosaurid from the Late Cretaceous of Mongolia. PNAS, 106(41).
1976年にロシアの古生物学者によって最初の種 *Alioramus remotus* が記載された当初、化石は断片的で、研究者の中には「タルボサウルスの幼体ではないか」と考える者もいました。しかし2009年、モンゴルでより完全な骨格が発見され、新種 *Alioramus altai* として記載されました。この標本は、より多くのツノや、頭骨内部に空洞が多いといったアリオラムス固有の特徴を明確に示しており、独立した属であることが確実となりました。
興味深いことに、これまでに発見されたアリオラムスの化石は、いずれも若い個体(幼体〜亜成体)のものと考えられています。そのため、完全に成熟した大人のアリオラムスがどのような姿をしていたのか、例えば鼻のツノは成長とともにもっと大きく派手になったのか、体つきはより頑丈になったのかなど、多くの謎が残されており、今後の新たな発見が待たれます。
アリオラムスの化石ギャラリー

