アルバートサウルスとは
学名(属名) | Albertosaurus |
名前の意味 | アルバータ(カナダの州名)のトカゲ Alberta(アルバータ州の)[地名]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・獣脚亜目・ティラノサウルス科・アルバートサウルス亜科 |
全長 | 約9m |
食性 | 肉食 |
生息時期 | 白亜紀後期(約7000万年前) |
下分類・種名 | Albertosaurus sarcophagus |
論文記載年 | 1905 |
属名の記載論文 | Osborn, H. F. (1905). Tyrannosaurus and other Cretaceous carnivorous dinosaurs. Bulletin of the AMNH, 21(14), 259-265. |
ティラノサウルスの俊敏な親戚

アルバートサウルスは、最も有名なティラノサウルス・レックスの近縁種にあたる、ティラノサウルス科の大型肉食恐竜です。ティラノサウルスよりも数百万年早く出現し、自らがいた時代の生態系の頂点に君臨していました。
ティラノサウルスと比較すると、アルバートサウルスの体格は全体的に軽量で、より細身のプロポーションをしています。特に後脚が長く、体重に対して大きな比率を占めていたことから、ティラノサウルスよりも俊敏で、速く走ることができたと考えられています。この体格の違いは、狩りのスタイルにも影響を与え、より機動力を活かしたハンターであった可能性を示唆しています。
群れの謎と成長の軌跡

アルバートサウルスの生態を解き明かす鍵は、カナダ・アルバータ州で発見された「ドライ・アイランド・ボーンベッド」にあります。この驚くべき化石産地からは、26体以上もの、異なる年齢のアルバートサウルスの化石が一度に見つかりました。この発見は、彼らの生態に関する2つの大きな可能性を示唆しています。
一つは、彼らが群れで行動していたという可能性です。様々な年齢の個体が一緒に見つかったことは、アルバートサウルスが単独ではなく、家族などで構成された「パック」と呼ばれる群れを形成していたことを強く示唆します。この「パックハンティング説」では、若い個体が獲物を追い込み、年長で力の強い個体がとどめを刺すといった、高度な協力体制で狩りを行っていたと考えられています。
もう一つの大きな成果は、成長過程の解明です。様々な年代の骨が揃っていたおかげで、骨の成長線から彼らの一生を追うことができるようになりました。研究によると、2歳で全長約2m・体重50kgほどだった個体は、10代(12〜16歳頃)に年間120kg以上も体重が増える急激な「成長スパート」を経験します。そして20歳を迎える前に成体となり、約30年の寿命を全うしたと推定されています。
生息環境と獲物

アルバートサウルスが生きていた白亜紀後期の北米大陸西部は、内陸に海が広がり、その沿岸は温暖で湿潤な気候でした。広大な氾濫原や森林が広がり、多様な恐竜が生息する豊かな環境でした。
このような環境で、アルバートサウルスは頂点捕食者として君臨し、主にハドロサウルス類(エドモントサウルスなど)を獲物としていたと考えられています。群れで狩りを行うことで、自分たちよりも大きな角竜などを襲うこともあったかもしれません。
アルバートサウルスの切手・化石ギャラリー


