アジャンキンゲニア

アジャンキンゲニア (インゲニア)

Ajancingenia

アジャンキンゲニアとは

アジャンキンゲニア(インゲニア)の全身骨格化石
全身骨格化石(2014年撮影)

アジャンキンゲニアは、かつて「インゲニア」という名前で知られていたオヴィラプトル科の恐竜です。1981年に初めて記載された際には、発見地であるモンゴルのインゲン・ホブル盆地にちなんで「インゲニア (Ingenia)」と命名されました。

しかし、この「インゲニア」という属名は、1957年にすでに線虫の一種に使用されていたことが後に判明しました。生物の学名は世界で一つでなければならないというルール(国際動物命名規約)があるため、2013年に新しい属名「アジャンキンゲニア (Ajancingenia)」に変更されたという経緯があります。

学名(属名) Ajancingenia
名前の意味 旅人
ajanc(旅人)[モンゴル語] + Ingenia(発見地の盆地名)
分類 竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス類・オヴィラプトル科
全長 約1.5m
食性 雑食(貝、木の実、卵など)
生息時期 白亜紀後期(約7000万年前)
下分類・種名 Ajancingenia yanshini (旧 Ingenia yanshini)
論文記載年 2013年 (旧属名は1981年)
属名の記載論文 Easter, J. 2013. "A new name for the oviraptorid dinosaur Ingenia yanshini"

特徴

アジャンキンゲニア(インゲニア)の自筆イラスト
自筆イラスト(2022年)

アジャンキンゲニアは、白亜紀後期(約7000万年前)のモンゴルに生息した獣脚類で、分類上はオヴィラプトル科に属し、その中でも特にコンコラプトル(Conchoraptor)などと近縁なグループ「インゲニイナエ(Ingeniinae)」に含められています。この仲間は、他のオヴィラプトル科の恐竜に比べて、頭のトサカが比較的小さいか、もしくはないことが特徴です。オヴィラプトル科の中では、がっしりとした短い前腕を持っているのが特徴です。

アジャンキンゲニアの化石は、モンゴルのバルンゴヨット層から発見されています。この地層は、当時、砂丘や時々川が流れる半乾燥地帯であったと考えられており、アジャンキンゲニアはそうした砂漠のような環境に適応して生きていたようです。
特に際立った特徴は、その前肢の第一指(親指)です。第一指の末節骨(爪の生えている先端の骨)が非常に大きく、第二指の末節骨の約2倍もの長さがありました。この頑丈で大きな親指の使い道については、いくつかの説があります。例えば、地面を掘って地中の獲物や植物の根を探したり、硬い木の実を割ったり、あるいは植物の枝をたぐり寄せて葉や果実を食べたりするのに役立ったのではないかと考えられています。

アジャンキンゲニアの「アジャンク (ajanc)」はモンゴル語で「旅人」を意味します。その特徴的な長い親指が、まるで旅人がヒッチハイクで親指を立てている姿を連想させることから、このユニークな名前が付けられました。

アジャンキンゲニアの化石ギャラリー