アンキオルニスとは
学名(属名) | Anchiornis |
名前の意味 | 鳥に近いモノ anchi(近い)[ギリシャ語]-ornis(鳥)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・獣脚亜目・アンキオルニス科 |
全長 | 約35-50cm |
食性 | 肉食(トカゲ、魚など) |
生息時期 | ジュラ紀後期(約1億6000万年前) |
下分類・種名 | Anchiornis huxleyi |
論文記載年 | 2009 |
属名の記載論文 | Xu, X; et al. (2009). A new feathered maniraptoran dinosaur fossil that fills a morphological gap in avian origin. |
科学的に復元された初めての色

アンキオルニスは、中国遼寧省のジュラ紀後期の地層から発見された、カラスほどの大きさの羽毛恐竜です。この恐竜が科学史において非常に重要視される理由の一つは、全身の色彩が科学的な根拠に基づいて復元された、史上初の恐竜であることです。
2010年、研究者たちは保存状態の極めて良いアンキオルニスの化石から、羽毛の痕跡に残された微小な「メラノソーム」という色素細胞を分析しました。メラノソームの形状や密度を現生鳥類のものと比較することで、羽毛の色を特定することに成功したのです。
復元されたアンキオルニスの色は、驚くほど鮮やかでした。体は黒から濃い灰色を基調とし、前後の翼には白と黒の大胆な縞模様が入っていました。そして頭頂部には、赤褐色のトサカ状の飾り羽があり、頬にも赤い斑点があったことが分かっています。これは、恐竜が単なる地味な色の生き物ではなく、複雑な色彩を用いてコミュニケーションをとっていた可能性を示唆する画期的な発見でした。
四つの翼と鳥類進化の謎

アンキオルニスのもう一つの大きな特徴は、前脚だけでなく後脚にも長い風切羽を持つ、「四翼」の状態であったことです。これは、鳥類の祖先がどのようにして空を飛ぶ能力を獲得したのかを探る上で、重要な手がかりとなります。ただし、アンキオルニスは現代の鳥のように力強く羽ばたいて飛行することはできず、木から木へと滑空したり、急降下する際の安定翼として後脚の翼を使っていたと考えられています。
食性については、喉や腹部にトカゲや魚の骨が入った吐き戻し(ペリット)の化石が見つかっており、これらを獲物にしていたことが分かっています。消化しにくいものを吐き出すという行動は、体を軽くして飛翔に備える現生鳥類にも見られる習性です。
アンキオルニスの発見が衝撃的だった最大の理由は、その生息年代にあります。アンキオルニスは、長い間「最古の鳥」とされてきたアーケオプテリクス(始祖鳥)よりも、約1000万年も古い地層から発見されました。これにより、「鳥の祖先より新しい時代にしか、鳥に近い特徴を持つ羽毛恐竜がいない」という、恐竜から鳥への進化を説明する上での大きな矛盾(時間的パラドックス)が解消されたのです。アンキオルニスの発見は、恐竜から鳥類が進化したという説を、より強固なものにしました。