アルゼンチノサウルス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
イントロダクション
アルゼンチノサウルスは、現時点で発見されている最大級の陸生動物(絶滅種・現生種を含めて)です。
竜脚類としてはジュラ紀のブラキオサウルスやアパトサウルス、ディプロドクスが有名ですが、アルゼンチノサウルスは白亜紀に生息した属です。
アルゼンチノサウルスとは
学名(属名) | Argentinosaurus |
名前の意味 | アルゼンチンのトカゲ Argentina(アルゼンチンの)[国名]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約30-40m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀前期~後期(約1億1200万年-9350万年前) |
下分類・種名 | Argentinosaurus huinculensis |
論文記載年 | 1993 |
属名の記載論文 | Un neuvo y gigantesco Saurópodo Titanosaurio de la Formación Río Limay (Albiano-Cenomaniano) de la Provincia del Neuquén, Argentina. by Bonaparte, J.F. and Coria, R.A. 1993. |
特徴
アルゼンチノサウルスの胴椎(背骨)は、そのひとつの長さだけで130〜160cm。脛骨は155cmほど。
これらの大きさから、体長約40メートル。 体重は60~88トン(アフリカゾウ10頭分に相当)と推定されています。
身体が大きくなれば、それを支えるために脚を強くする必要があります。その大きな身体・強い筋力を維持するためには、相応の食糧も不可欠です。
また、全身に酸素(血液)を送るための、強靱なポンプ(心臓)も必要になります。
アルゼンチノサウルスの巨体は、 「おそらく、動物が陸上で生息できる限界の大きさ」ともいわれています。
2013年、アルゼンチノサウルスの歩行速度を推定する研究が行われました。 筋骨格解析という手法で求められた速度は2m/sec。時速に換算すると、約7km/hでした。
2014年5月、アルゼンチノサウルスを大きさで凌ぐ大型の新種恐竜発見のニュースが流れました。
ティタノサウルス類とみられるこの恐竜は、アルゼンチノサウルス同様アルゼンチンで発掘されました。
まだ学名はつけられていません。
大きさに関する考察
アルゼンチノサウルスは史上最大級の動物です。そのため、多くの研究者たちが様々な手法を使って大きさを推定してきました。
- アルゼンチノサウルス研究の初期1994年、フリーの古生物学者、古生物のイラストレーターとして有名なグレゴリー・ポール(Gregory Scott Paul)は、アルゼンチノサウルスの全長を30-35m、体重80-100tと見積もりました。
- アルゼンチンの博物館Museo Carmen Funesに展示された復元骨格は全長39.8mで復元されています。
- 2004年、Museo Carmen Funesが所蔵する骨格標本の内量から、体重83tと計算されました。
- 2006年にはサルタサウルスとの比較分析を行って、アルゼンチノサウルスの全長は30mと推定されています。
化石発見と論文記載
アルゼンチノサウルスの椎骨スケッチ-記載論文抜粋(1993年)
出典:Un neuvo y gigantesco Saurópodo Titanosaurio
de la Formación Río Limay (Albiano-Cenomaniano) de la Provincia del Neuquén, Argentina.
by Bonaparte, J.F. and Coria, R.A. 1993.
アルゼンチノサウルスの化石が初めて発見されたのは、1987年牧場経営者によるものでした。南米アルゼンチンのNeuquén州Huincul Formation(約9600万年-9400万年前の地層)からのものでした。
1993年、アルゼンチンの古生物学者ボナポルト(Bonaparte)とコーリア(Rodolfo Coria)によってアルゼンチノサウルス-そのタイプ種Argentinosaurus huinculensisが記載されます。
アルゼンチノサウルスの発見されている化石は、胴椎(背骨)、脛骨(後脚の膝〜足首の部分)、肋骨など10点ほどです。