ワリセロプス(三葉虫)とは
学名(属名) | Walliserops |
名前の意味 | ワリサー博士の顔 ドイツの古生物学者O. H. Walliserへの献名-ops(顔)[ギリシャ語] |
分類 | 三葉虫綱-ファコプス目-アカステ科 |
全長 | 約2-10cm |
食性 | 不明 |
生息時期 | デボン紀中期 |
下分類・種名 | Walliserops trifurcatus Walliserops hammii Walliserops lindoei Walliserops tridens |
論文記載年 | 2001 |
模式標本の記載論文 | Les Trilobites Asteropyginae du Dévonien de l'Anti Atlas (Maroc). Palaeontographica. Abteilung A (in French). Pierre Morzadec. 2001. |
特徴

モロッコ産
マイクレクション
ワリセロプス(Walliserops)属は、頭部先にあるフォーク状の三叉突起が特徴的な三葉虫です。
頭部先にある突起の長さによって、通称"ロングフォーク"と呼ばれるワリセロプス・トリフルカトゥス(W.trifurcatus)、"ショートフォーク"と呼ばれるワリセロプス・トリデンス(W.tridens)、ワリセロプス・ハミィ(W.hammii)などの種がいます。これら3種ともに、モロッコ南部-デボン紀中期の地層から発見されています。

モロッコ産
マイクレクション
特に長い三叉突起をもつ通称"ロングフォーク" - ワリセロプス・トリフルカトゥス(W.trifurcatus)は、三葉虫の中でも人気を誇ります。
頭部のフォーク - 三叉の突起(トライデント)の謎
ワリセロプスの最も奇妙な三叉の突起(トライデント)が何のためにあったのかは、長年、古生物学における大きな謎でした。しかし、近年の研究と驚くべき化石の発見により、その答えが見えてきました。
闘争か、魅力か?:カブトムシとの共通点

モロッコ産
マイクレクション
三叉の突起が特徴的なワリセロプス
現在最も有力視されているのは、このトライデントがオス同士の闘争や、メスへのアピール(性的ディスプレイ)に使われたという説です。これは、現代のカブトムシやクワガタの角の役割と非常によく似ています。
オス同士がメスや縄張りをめぐって争う際に、相手をひっくり返したり、押しやったりするために、この三叉槍を使ったのかもしれません。「雄雌の性差では?」という推察は、学者たちが議論している仮説です。
決定的証拠?「非対称」の化石
この闘争説を強力に裏付ける、驚くべき化石が発見されています。それは、左右の形が異なる、非対称なトライデントを持つワリセロプスの化石です。これは、闘いの最中に折れたり、あるいは生まれつき奇形であったりした個体だと考えられます。
もしこのトライデントが、海底の泥を掘るための道具だったとしたら、左右対称でなければうまく機能しません。非対称な個体が存在するという事実は、この器官が実用的な道具ではなく、見た目の派手さを競うディスプレイや、闘争に使われた武器であった可能性を示唆しているのです。
ワリセロプスの切手・化石ギャラリー

モロッコ産
マイクレクション


