恐竜のしっぽ

デンタルバッテリー(予備の歯)

Dental(Tooth) Battery
お勉強 / 恐竜のしっぽ
 

歯の摩耗・折れへの対策

人間の歯は、若い時期に乳歯が抜けて永久歯が生えてきます。
永久歯が抜けると生えてくることはありません。

竜脚類-ニジェールサウルスのデンタルバッテリー(下顎)

これに対して一部の植物食恐竜は、アゴの下に歯の予備を無数に持っていることがあります。
むしり取った葉や堅い枝、木の実などを細かくすり潰す歯は負担が大きく、すぐにすり減っていきます。 歯が摩耗するころには、次に使う歯がその下にすぐ控えています。それは生涯続いたと考えられています。 使用している歯の下には 常に次の歯が待機している状態でした。

その無数の予備の歯、その構造を「デンタルバッテリー」と呼んでいます。
デンタルバッテリーをもつ恐竜の歯は、ひとつの歯が小さくなり、顎の大きさに対しての数が増える傾向にあります。

鳥脚類-サウロロフスのデンタルバッテリー(下顎)

デンタルバッテリーをもつ恐竜たち

鳥盤目・鳥脚類に属する恐竜の多くがデンタルバッテリー(予備の歯)を備えていたことがわかっています。

鳥脚類-エドモントサウルスのデンタルバッテリー

鳥脚類では、アナトティタンに2000本、エドモントサウルスに1000本、コリトサウルスに600本のデンタルバッテリーが確認されています。

周飾頭類-角竜-トリケラトプスのデンタルバッテリー

周飾頭類-角竜類のトリケラトプスや竜脚類-ニジェールサウルスも、デンタルバッテリー構造を備えていました。

 

関連ページ

サウロロフス - 図鑑
トリケラトプス - 図鑑

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴